DevLove新陰流ユーザビリティ勉強会

 初めて、DevLOVEに参加できた。
日立SASの柳生 大介氏による、ユーザビリティの勉強会。


 ユーザビリティは、人間中心設計の上に成り立つ。「思いやり」という言葉が印象に残った。

ヤコブ・ニールセン

 話の中で出てきた、ヤコブ・ニールセンという人を知らなかったので、少し調べてみた。
一冊本が出ていた。しかし、タイトルからするとJakob Nielsen博士のAlertboxの書籍化かな?

ヤコブ・ニールセンのAlertbox -そのデザイン、間違ってます- (RD Books)

ヤコブ・ニールセンのAlertbox -そのデザイン、間違ってます- (RD Books)

ウェブ・ユーザビリティの第一人者であり、Nielsen Norman Groupの代表。グループのもう一人、Normanというのは、認知心理学者のDonald A. Norman。彼の本は以前読んだことがある。使いやすさに関する面白い本だった。「アフォーダンス」という言葉を覚えている。二人を筆頭に、ユーザビリティコンサルティングをやっているようだ。

アクセシビリティ

 アクセシビリティは、高齢者や視覚障害者など、ハンディキャップのある人が使いやすいかどうかという考え方。これに関しては、指針と、調査用のツールがある。後述のHARELというサイトではウェブサイトに点数をつける。単純に点がつくものか質問したところ、指針への合致度をはかるので問題ないとのことだった。またHARELは、今の時点では60〜70点とれれば、まぁ及第点とのことだった。

施策

 ユーザビリティを調査する施策として、グループインタビューとユーザビリティテスティングが示された。どちらも、人数をかけて行う地道な作業だ。しかし、ユーザビリティに定評のあるAppleは、昔から凄まじい人数をかけてのユーザビリティテストを行ってきたということが、さまざまなメディアで取り上げられている。一番確実で、近い道なのだろう。ニールセン博士によれば、5名以上で80%以上の問題を抽出できるらしい。思ったよりも少ない人数で効果があるようだ。

感想

 感想としては、ツールが思いのほか充実していることと、ガイドラインが徐々にできつつあることが印象に残った。自分の仕事に影響を被る日も、そう遠くないのかもしれない。普段はあまり考える余裕のない部分だけに、参考になる勉強会だった。


 DevLoveスタッフの皆さん、おつかれさまでした。

インターフェース関係で、昔読んだ本

ヒューメイン・インタフェース―人に優しいシステムへの新たな指針

ヒューメイン・インタフェース―人に優しいシステムへの新たな指針

誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論 (新曜社認知科学選書)

誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論 (新曜社認知科学選書)

メモ